ChatGPT (チャットジーピーティー)とは、OpenAIが開発した
文章を生成するチャットツールで、質問の文章を打ち込むと答えてくれる。
とてもシンプルな作りで簡単に操作でき、会話のように質問と回答を続けていきます。
2022年11月にリリースされ、まだまだ生まれたて。
故に回答も間違っている場合がある。
これから育っていくツールになるのですが、
「ChatGPTでアプリも作れる」とか、一見難しそうに聞こえる言葉も
ChatGPTなら簡単に作れてしまう。マジで。
私も1個簡単なのが作れた。
びっくり。アプリ作れる人生だったなんて。
今回は、「無料だし、とりあえずやってみよう」で始めるChatGPT
登録や使い方について画像と共に説明します。
「chatGPTとは何か?」もそのまま聞けばいい
もう「ChatGPTとは何か?」を知る必要もないというか、ChatGPTに聞けばいいだけ。
実際に使ってみた様子はこちら
難しい言葉も並んでますが、この時点でGoogleで調べるより、
まず回答へたどり着く工程が削減できてます。
検索結果のサイトをどれがいいんだろう?で選ぶ手間が省けている。
ChatGPTでは前の質問に続けることができます。
より深く質問したいとき、質問をまとめた上でのキーワード化や、
簡潔な回答にしてもらうこともできます。
ChatGPTの無料版登録
ChatGPTはPC、スマートフォンどちらでも使えます。
今回はPCブラウザでの説明になりますが、スマートフォンでも内容は同じです。
まず、ChatGPTを開きます。
基本は英語表示なので、苦手な方は
Google Chromeの拡張機能、「Google Translate」を使用して
日本語表示にしましょう。
「Try ChatGPT(ChatGPTを試す)」をクリックします。
次に「続行するには、OpenAI アカウントでログインします」と表示されます。
登録は「Open AI」になります。
「Sign up」をクリックすると新規登録画面に進みます。
アカウント登録は下記のものが利用できます。
- メールアドレス
- Googleアカウント
- Microsoftアカウント
次に、名前の入力があり、電話番号を入力します。
するとショートメッセージに送られてきた認証コードが送られてくるので、
サイトにコードを入力します。
認証が完了すると、ChatGPTの説明が表示されます。
「リサーチ用の無料版」の説明が出るので、「NEXT」をクリック。
移行も「NEXT」で進み、最後「DONE」をクリックすると、
登録作業は完了となります。
ChatGPTの使い方
こちらがChatGPTのメイン画面になります。
特にアカウントの設定はありません。
画面中央下に入力スペースがありますので、ここで質問文を入力します。
左の黒い部分の上段は、質問したデータ一覧になります。
新しくChatを作りたいときは「New Chat」をクリックします。
メニュー下の「Upgrade to Plus」をクリックするとプラン変更ができます。
ChatGPTの注意点
次はもっと簡単な質問をしてみた。
これを聞いたのはWBCで日本が優勝した翌日。
情報は出ていたけど、
ChatGPTは2021年までの情報しか持っていない(2023年3月現在)
自分で言ってきた。
しかし、お分かりいただけるだろうか。
情報は出ていたけど、ChatGPTは間違える
2013年優勝はドミニカ共和国なのだが・・・
わかりやすいデータだと思ったんですが、間違えるんですねぇ。
世界の野球ファン人口で見たら、弱いデータなのだろうか。
まとめ
ChatGPTはこれからも使い方など変化が出てくると思いますが、
現段階での私の使い方は「知りたいことがざっくりしているとき」
何をしらべればいいか掴めていないときに、ChatGPTで調べるうちにキーワードが見つかる。
なので最終的には自分でまた調べることになるけども、圧倒的に解決のスピードはあがってます。
ブログ記事を書くにしても、使えますが
信頼性で言うと自力のリサーチは必ずいるので、コピペで終了は現段階ではできませんね。
そのままコピペはわかると思います。すでにそういうブログ記事見ましたが。
ただ、ブログやってないとわからないと思うので・・・ほな、一般的には使えるかー。
ChatGPTはそれでなくとも、なんか面白いので。
難しい知識ないところから使えるので、開拓を楽しんでいこうかなと思います。