ブログやホームページを開設する前に、
準備しておきたいことの一つに「サイトマップ」があります。
サイトを見てくれる人が、求める情報に辿り着けるように、
「サイトマップ」という言葉のように、サイトの地図となるもの。
読み手にわかりやすいものでもありますが、ブログで書いた記事が検索エンジンに乗るのにも、
このサイトマップは大切な存在になります。
サイトマップには2種類あります。
今回はその2つの作り方についてのお話です。
サイトマップとは何か
サイトマップとは、サイト全体のページ構成を一覧で記載しているページのこと。
このブログのサイトマップはこちらです。
-
-
site map - スキニノート
suki2note.com
ヘッダーメニューやフッターメニューに設置すれば、
このページ一覧を見てもらうことが出来ます。
サイトマップには、HTMLとXMLの2つのファイル形式があります。
この2つの違いを簡単に言うと
- ページとしてのサイトマップ(HTML)
- 検索エンジンのためのサイトマップ(XML)
難しいことが苦手な方はサイトやブログ作成をWordpressで行うことをオススメします。
WordPressを使えば、この2つのサイトマップはプラグインで簡単に作れます。
HTMLサイトマップ
このブログのサイトマップは
https://suki2note.com/sitemap/
ページとしてのURLがあります。
HTMLで記述されたサイトマップは「見えるサイトマップ」です。
私はWordpressを使っているので、
プラグインの「PS Auto Sitemap」を使い、自動更新しています。
-
-
参考PS Auto Sitemapで簡単におしゃれなサイトマップを設置
続きを見る
自分でHTMLで作るのは記事や、ページの追加があるたびに、
このサイトマップに追記しなくてはならないので、漏れがないように気をつけなくてはなりません。
XMLサイトマップ
XMLサイトマップとは、
検索エンジンにサイト内ページを伝えるためのサイトマップ。
このサイトマップは作成するだけで終わりではなく、検索エンジンにこのサイトマップの存在を教える必要があります。
- Google Search Consoleを使う。
- robots.txtを用いる。
WordPressを使っている方は、プラグインの方が設定はあれど簡単に設置出来ます。
「Google XML Sitemaps」ならば、XMLサイトマップの更新、
Google Search Consoleへの登録などが行えます。
-
-
参考【WordPress】Google XML Sitemapsの使い方。
続きを見る
HTMLと同じく、自分で作成することも出来ます。
XMLサイトマップの自動生成ツールもあります。
XMLについてはこちらが参考になりました。