年間のスケジュールはノートタイプのものを長年使っていますが、
固定として追記もできる記録帳にはシステム手帳を使っています。
今回ファイロファックス社の、clipbook(クリップブック)を購入。
- 6穴タイプでカバーも柔らかく使いやすそう
- カラーバリエーションが豊富
という理由で選びました。
クリップブックとは
ファイロファックス社というイギリスの老舗ブランド。システム手帳のパイオニアとも言われています。
ビジネスで使える定番のものから、近年ではクリップブックという色やデザインも豊富なシステム手帳も販売しています。
ミニ5穴、スリムタイプ、バイブル、A5、クリップブック、ノートだけでなく、
リフィルやステッカー、付箋など手帳づくりに欠かせないアイテムも販売しています。
クリップブックの外観、中身
ロフトにてミント色のクリップブックを購入しました。
裏はこんな感じ
開くとこんな感じ
臭いとかは特にしなかった。
クリップブックの醍醐味である折りたたみ。
カチカチしてなくて柔らか〜い
別角度から。この状態で書くには傾斜あり。
真ん中あたりで開きます。
リングを開いてみた!
リングを持って「おいっ」と開けました(笑)
カバーを持って片手で開くというのをどこかで見た気がするんですが、
おっかないので両手でリング外します。
最近はパチっと押せば開くバインダーばかり使っていたので、
その技術ってすごいなと思いつつ、久しぶりに「ムキーっ」と開きました。
本体に付いている用紙は
ToDoリストx5
折り畳み日付なし年間予定表(両面)x1
折り畳み式日付なし月間予定表(両面)x6
日付なし週間ダイアリー(2ページ1週間)x13
紙質としてはペンの裏移り、滲みも出そうな感じです。つまり薄い。
しかし普通のルーズリーフよりもリングは少ないし、表紙は柔らかいのでかなり使いやすいです。
開きやすいって大事かも。
クリップブックの気になる点
購入前にネットでのレビューを見たりしたわけですが、物によって当たり外れがあると。
そう言われると気にしないっちゃー気にしないけど、気になる人には気になると思うので
うっすらとした汚れがある。
消しゴムでも消えなかった。
あと、「背表紙にペンが入る」わけですが、リング自体は浮いてるんですよね。
背骨(えっ?)がくっついてないので、開き方によってはカバーの穴に負担かけちゃいますね。
クリップブックと一緒に買うべきもの
リフィル
あらかじめ、スケジュールとして使ったり用途が決まっているものがあれば一緒にリフィルを買いましょう。
私は紙質を試す上で、方眼用紙だけ買いました。
穴補強シール
購入したらまずは、カバーの穴補強に取りかかりましょう。
シールは用紙の補強にも使えます。
クリップブック何に使うの?
さてこのクリップブックをどう使いましょうか?
- スケジュール帳
- 家計簿
- 勉強ノート
色々使い道はあるわけですが、知るにはインスタグラムがオススメです。
で調べるといろんなクリップブックの使い方が見れますよ!
有名どころですと、浅倉ユキさんが考案した
「あな吉手帳術」が人気です。
簡単!楽チン!お悩み解決「あな吉手帳術」 続きを見る
簡単!楽チン!お悩み解決「あな吉手帳術」
私の使い道
実はまだ考えてないんですが、一生にまつわる
人生ノート
- やりたいことリスト
- 行きたいことリスト
- ライフプランニング
など、スケジュール帳(年間)以外のことを書いていこうかと。
絶賛中身作成中ですが、6穴タイプは使いやすいです!
購入後まず行ったのはこちら!
-
-
【Clipbook】クリップブックのリングを外し穴補強しました。
ファイロファックス社というイギリスの老舗ブランドの、クリップブックというシステム手帳を購入しました。 今回このクリップブックにひと手間加えて長く使っていきたいと思います。 ...
続きを見る