
頭の中で考えや悩みがゴチャゴチャと散らかっててまとまらない。
何に悩んでるかもわからない。
頭の中を整理出来てなんとか出来ないかな?
とにかく考え事で頭が爆発しそうな私ですが、「マインドマップ」というものを使い出してから変わりました。
- 頭がスッキリし、ゆとりが生まれた。
- 悩んでいても解決に近づく言葉が生まれたり、とにかく自分が停滞しない。
- とりあえず思いつくままに書いて放置しても安心なツール。
悩み事やアイデア、ブログのテーマも書きますし、
献立や家計チャート、推しの相関図色々作れます。
今日は、マインドマップの意味や書き方、私が使っている無料ツールを紹介します。
マインドマップの意味、書き方。
トニー・ブザンが提唱する、思考の表現方法。頭の中で考えていることを脳内に近い形に描き出すことで、記憶の整理や発想をしやすくするもの。
wikipediaより抜粋
描き方は、悩みや考えたいことの中心となるキーワードを決め、それを中心に放射状にイメージを広げ言葉を書いていく。
言葉に限らず、絵や写真を用いてもOKです。思いつくままに書いてイメージを広げていくとそれまで思いつかなかったことも出てきます。
書くだけでなく、そもそもの思考とへの気づきもあります。
マインドマップを紙やノートに書いてみる。
紙に書くならば小さいとその範囲で収めようとしてしまうので、出来るだけ大きい紙やノート。
線や方眼もイメージの邪魔になるかもしれないので無地がオススメです。
綺麗に書こうとせず、キーワードから導かれるままにあぶり出していきます。
色ペンを使って言葉をグループ化したりするのもOK。
アナログのデメリットは修正しづらいこと。
色でグループ分けしたり、書き直すのが嫌なので付箋を使う時もあります。
マインドマップをパソコンで行う。
Mindmap Resume - Full View / J Wynia
使い勝手としてはソフトなどのデジタルツールが良いでしょう。
思いつくままに書いた言葉を移動したり、線で繋いだり、削除したりが簡単に出来ます。
マインドマップの無料ソフトもありますし、エクセルで書くことも出来ます。
私がパソコンに入れているマインドマップのソフトは
「Xmind」です。
-
-
XMind のマッピングソフトウェア
XMindは、仕事とライフスタイル両方の効率化を図るため、アイデアを生み出し、創造性を刺激するように設計された、マインドマッピングおよびブレーンストーミングツールです。
jp.xmind.net
無料版、有料版があり、Mac/Windowsどちらでもダウンロードして使えます。
有料版(13,036円)では
- テーマのカスタマイズ
- PDF / SVG へエクスポート
- Word / Excel / PPT へエクスポート
- クリップ アート
- ガントチャート
などが使えるようになりますが、私は無料のものを使っています。
スマホでも使えるソフトも考えたのですが、スマホ自体が画面が小さいので見づらいと思い、マインドマップはパソコンを使ってやるようにしています。
外出先などではスマホにキーワードをメモしておいて、後からマインドマップに落とし込んでいます。
マインドマップを使ってから変わったこと。
マインドマップを使うようになってから変わったことは、
- 思考の整理が出来るようになった。(コンパクト)
- 言葉が溢れてアイデアが広がった。(派生)
- 悩みなどネガティブから抜け出すのが早くなった(切替)
- 考える時間が減った(時短)
良いことづくめでした。
考えることが好きな人間なので、ずーっと紙の前でアイデアを練るままグダグダと時間が経つことも多かったのですが、「ここにとりあえずメモしておけば後で拾える」という考えになり、時間の使い方も変わりました。
まずは試しに紙に書いてやってみるところから初めてみてください。