Wordpress

ブログを始める際は、後々の為にも「パーマリンク設定」を決めておく

2017-12-08

wordpress

 

今日は今までの経験から言っても、サイト開設前に考えるべき重要項目

「パーマリンク」について。

 

ドメインの後スラッシュ以降に表示される文字。

好きなアーティストのホームページを見るとわかりますが、

「/news」「/profile」などそれぞれのページにくっついています。

 

「/日本語」の場合もあります。

 

自分がわかりやすいもの、管理しやすいもので良いのですが、

SEO対策をしたいのであれば、しっかり考えおきたいところ。

 

とにかく言えるのは、

「後々パーマリンクの設定を変更しようと思うと面倒がかかる」

 

私はパーマリンクの意味を知らず、学んで後々変更して手間がかかりました。

 

だったら、最初から決めておいた方がラク!と言うこと。

 

パーマリンクとは何か。

パーマリンク(Permanent Link)とは「恒久的なリンク

 

固定ページ、投稿記事にはそれぞれが固有のURLとなります。

恒久を意味するパーマネントとリンクが合わさったもの。

 

コンテンツにリンクするための Web アドレスです。

 

パーマリンクには日本語もありますが、エラーが出たり、コピペで貼り付けると文字が変わってしまったりします。

 

スラッグとは何か

全てのページにはそれぞれ番号や、名前がついています。

日付だったり、「p-123」というものだったり。

 

私の場合は、記事の内容を表すワードを入力する形をとっています。

permanent

 

このURLの後ろの部分を「スラッグ」と言います。

 

パーマリンクを後から変更するとなると・・・

じゃあパーマリンクをどうすればいいの?の前にとにかく知って欲しいのが、

「パーマリンクの変更」

 

私はブログを始めた頃、パーマリンクを知らず、

WordPressの設定そのまま「基本」に。

 

「p-123」というスラッグで書いてました。

 

しかし後々、スラッグを自分で決めたワードで書いた方がいいと知り、変更することにしました。

 

パーマリンク設定を変更するとなると、

「次の記事から変えればいいや」では済まず、

「過去記事も全て変更しなくてはいけない!」

 

なぜなら、

  • 他のWebページからのリンクが無効になる
  • SEOに悪影響を及ぼす可能性がある。

 

SNSやサイト、検索に変更前のURLを入力しても存在しないことになります!

私は以前パーマリンクにカテゴリーを含めていたのですが、カテゴリーを変更した時に、記事が行方不明になりました(泣)

 

パーマリンクを考えよう。

「パーマリンク」をしっかり考えるとしても難しい、めんどくさい・・・

 

まず、自分のブログがどういうブログであるのかを考えてください。

 

「ただの日記。たくさんの人に読んで欲しい訳ではない」

「テーマのある日記。たくさんの人に読んでもらえたらいいな」

 

 

例えば、

「https://suki2note.com/diary」(日記)

とつけて、

 

次の記事も日記だからと「diary」とつけても

「https://suki2note.com/diary-2」

となる。

 

これでも良いのですが、

「https://suki2note.com/trip」(旅)

「https://suki2note.com/shopping」(買い物)

 

最初の「diary」だけのものと「trip」

どちらがページの中身が見えてくるだろう。

 

単純に自分が何を書いたかがわかりやすくもなるし、

わかりやすいということは、他の人(読者)にもより伝わります。

 

無理して、スラッグを言葉でつけようとしなくてもいいと思います。

シンプルな日記なら「日付」だけでも良いと思います。

 

スラッグをつける=毎回ワードを考える

ということでもあるので。

 

WordPressのパーマリンク設定

ここからはWordpressでのパーマリンク設定についてです。

 

まず、Wordpressの 設定→パーマリンク設定 を開きます。

パーマリンク設定

 

実は基本の「?p=数字」を使ってる方たくさんいます。これを選べばいちいち考えなくてもよくなります。

カスタム構造を選ぶと、好きな表示に設定出来ます。

 

例えば

年月日=/%year%/%monthnum%/%day%

投稿した日付が付くようになります。

 

ここに「%category%」を使いたい場合は注意が必要。

カテゴリーを登録する際のスラッグも入力しておきます。

 

カテゴリー

 

スラッグを決めないとこの場合日本語で「/音楽/」と表示されてしまいます。

決まったら最後に「変更を保存」をクリックしておきます。

 

カスタム構造で「%postname%」にする。

私は今まで「基本」の設定でしたが、今は

「カスタム構造」を選び、「%postname%」にしています。

 

「%postname%」は毎回文字を考えなくてはいけない。

最初は考え込んだりもしたんですが、記事を書いていくうちに慣れました。

 

WordPressではタイトルの下にスラッグの入力画面がありますので、

ここで入力します。

記事のパーマリンク

 

手間はかかりますが検索結果にも影響出るというし、自分自身どんな記事書いてきたかを把握しやすかったりする。

後からカテゴリーを変更しても影響はない。

(記事が多くなると整理することでカテゴリーを変更する可能性が出てくる)

 

後々のことを考えると、「カスタム構造」を選び「%postname%」にしておくと大きな変更作業で忙しくなることはないかなと思います。

 

-Wordpress
-