
ポートフォリオサイトを作りたいんだけど、何を書けばいいかわからない。
今回はじめてポートフォリオサイトを作ることにしたので、まず準備として
- ポートフォリオサイトとは何か
- 目的は
- 参考になるポートフォリオ
を調べてみました。
ポートフォリオ作りは全くの初心者なので、色々なサイトを参考にさせていただこうと思ったのですが、
オシャレでカッコイイサイトを見てるうちに「自分に作れるのだろうか」という不安も出てきました。
結論から言うと
自分の持っているもの(スキル、作品、実績など)に照らし合わせて作らないとダメ。
まずは今の自分に出来ることを頭に置いて
- 何を(自分のスキル、作品、実績)
- 誰に(読んでもらうのはどんな人か)
これらを考え作ることにしました。
ポートフォリオサイトとは何か
まずPortfolio(ポートフォリオ)とは「書類入れ、書類カバンなど「綴じられていない書類などをひとまとめにしたもの」という意味。
PCで作りプリントアウト、ファイリングして見せる。冊子を作る。などの形で作ります。
そのポートフォリオのWebサイト版が「ポートフォリオサイト」です。
目的としては「スキルや実績をアピールするため作品にまとめる」
就活や新しいクライアントさんとのやりとりでポートフォリオを用意することも出てきます。
サイトの場合はURLやQRコードで表記出来るのでメールやSNS、名刺などコンパクトに運ぶことができますね。
ポートフォリオサイトを作る目的
ここからは自分のポートフォリオサイト制作の準備をします。
何を(自分のスキル、作品、実績)
正直私にはこれといったものが実績として残ってるとも思わないので、「持てるもの全て全力で表現!」と思って用意します。
というのは、「目的に特別関与していなくても、思わぬとこから縁が繋がる」からです。
私の場合
- PCで音楽制作し公開しています。→機材の記事を書きませんか?(ライティング)
- WordPressでブログ書いてます→会社のホームページ作ってくれませんか?(web制作)
ジャンルで言うと同じですが、内容としては別作業のこと。自分の気持ち的には「全くの別物が舞い込んだ!」って思いました。おかげで自分のやりたいことを増やすキッカケにもなってます。
具体的に形として準備するものは
- 作品のデータ(画像、音源、動画など)
- スキル一覧をテキスト化
- 実績(模写なども)は相手の了承がいるもの要確認。(Webサイトなど)
- プロフィール(問合せ先、SNSも)
- アピールしたいこと、それを文章化する。
など
サイトに表示させる文章などは作りはじめてから考えても良いと思いますが、ざっくりとでも考えておくと制作がスムーズかもしれません。
誰に見て欲しいのか
Webサイトなので「全ての人に見て欲しい!」でも良いと思いますが、就活など見て欲しい相手が決まっている時は、相手が求めているものから並べることになります。
Webデザインの仕事の方に「趣味はハンドメイドでアクセサリーを作ることです!」というのを1番には言わない。
「HTML、CSS、Wordpress出来ます!」を優先すべきです。
サイトですので、自分からアピールしなくてもSNSなどでオファーがかかるかもしれませんので、
- 自分の得意なこと
- 自分のやりたいこと
が優先されると思います。
誰かに売り込むというより「こんなことやってます」というような、アーティストとしてのサイトならば順番は好きにやってもイイと思います。
趣味のポートフォリオサイトも素敵だと思うんですよね。
そこから何か舞い込むこともあるかもしれないし。
参考にしたいポートフォリオサイト
「何を」「誰に」ということを考えるお話を見ましたが、実際にいろんな方のポートフォリオを見る方がイメージが沸きます。
ただ「目的」」を持って見ないと見てばかりになったり、「自分には出来ない」とで先に進めない場合もあるので感覚的に捉えて見ましょう。
スマートキャンプデザインブログ、デザイナーインターンの八尋さんが書かれたnoteは作り方の参考になります。
探しやすく見やすいのが、こまちんさん@komachin_kaiのサイト。
webクリエイター、デザイナー動画編集者などジャンルで調べることも出来ます。
コーポレートサイトなど様々なサイトのデザインを見ることができ、「ポートフォリオ」のカテゴリーもあります。
ポートフォリオに関する日本のWebデザインを掲載しています。Web Design ClipはWebデザイン制作の参考になる国内のWebサイトをクリップしています。 続きを見る
ポートフォリオ | Web Design Clip | Webデザインギャラリー・クリップ集
ポートフォリオを作る時点で
「ポートフォリオに載せるような実績がない」
「あんなすごいの作れる気がしない」
って私は思ったんですが、まずポートフォリオを作ると考える時点で、必要性と目的性がある。
自分には何もないと思っても、趣味や好きなことをアピールして埋めれば良いと思ってます。
ちょっとでも興味を持ったら準備して良いです。
私はいざという時に、ポートフォリオが無く、面接までに作れるわけもなく、チャンスを逃した。
面接1週間後で「ポートフォリオも見せてください」とか。
今後スキルアップしていけばポートフォリオの中身も変わっていくので、まずは作る。用意する。
実際に自分のサイトを作ったら紹介したいと思います。