久しぶりにミシンを使うことにしたので、改めてミシンに使う道具だけをまとめてみました。
気をつけたいのは扱う生地に合わせた、糸と針の種類。
私が外せない道具も書きましたので参考にしてみてください。
なお、基本道具(ハサミなど)はまた別にお話します。
今回は単純に
ミシンに使う道具だけ!
気をつけたい糸と針の種類
ミシンの糸と針には「番手」や「番」と表示される番号がついています。
生地の厚さや素材に応じて選ぶのですが、注意したいのが
糸は数字が大きくなるほど糸が細くなる。
針は数字が大きくなるほど針が太くなる。
現物をよぉ〜く見れば違いがわかりますが、ネットでの購入など、
番手を頼りに購入する際はお気をつけください。
ミシン糸
種類も色も太さも様々。生地など用途に応じて選ぶわけですが、
「シャッペスパン」や「レジロン」という糸が有名。
覚えておきたい番手(糸の太さ)はこちら
- 薄地 90番
- 普通 60番
- 厚地 30番
ミシン針
ミシンの針はミシン糸の太さに合わせて使い分けをします。
「番」や「番手」で表示されています。
- 9番 (糸90番手)
- 11番 (糸60番手)
- 14番 (糸30番)
セットでも販売してるので、まずはこちらで用意するのがオススメ。
[itemlink post_id="8499"]
その他に必要なもの。
ボビン
ミシンに付属でついてくるのもあるし、100円ショップでも売られています。
メーカー共通のものを私は使ってます。
糸を巻いたらそのまんま保存するので、ボビン増えがち(笑)
何気にオススメなのがボビンケース。
[itemlink post_id="8501"]
目打ち
失敗した縫い目をほどく時に使うので、ミシンの傍に転がってます。
リッパーでもOKです。布を傷つけないのはこっちかも。
[itemlink post_id="8504"]
あると便利なミシングッズ。
私は、コレないと辛いっていうぐらいありがたいアイテム。
すぐさま揃えなくても大丈夫です。
テフロン押さえ
革やビニール、ナイロン素材の布を縫う際に使います。
メーカー対応、非対応があるのでそこは注意してください。
[itemlink post_id="8505"]
ソーイングシリコン剤
ミシンの針や押さえの裏にサッと使います。
ラミネート生地や合皮などの、すべりにくい生地の時に使うと縫いやすくなります。
ハサミの刃にも使える。
スプレータイプのシリコン剤は広範囲に飛びますので(使ってましたが)
ソーイング用のスポンジで塗るタイプが使いやすいです。
[itemlink post_id="8506"]
まとめ
もともとミシンに付属してる道具もあるので、これといって買い足す必要もなかったりしますが、
100円ショップでも売っていますし、便利グッズも色々増えました。
でも道具だけ集めるより、いろんなものを作って実践した方が、
自分にとって欲しいものが見つかりやすいです!
まずはひとつ作ってみよう!