WordPressで記事を書き保存すると、
上書きではなく、別データとして保存されます。
保存すればするほど、記事のデータが溜まっていく。
記事を投稿すると完成した記事以外のデータは、いらないのではないだろうか?
いらないデータより新しいデータで容量は使いたい。
なるべく保存回数を減らそうとしたのですが、そんなことしなくても便利なプラグインがありました。
Simple Revisions Deleteというプラグインです。
リビジョンとは
まずWordpressの記事の保存について。
リビジョンとは保存機能です。投稿記事や固定ページにあります。
リビジョンは上書きではなく、別データとして保存されます。
前の記事に戻したいときには、リビジョンの「表示」を開き、復元したいデータを選びます。
下書きの時点で比較した時に戻す時は便利。
しかし、このリビジョン。データが増えすぎると動作が重くなる恐れがあります。
Simple Revisions Deleteのインストール
不要なリビジョンのデータは削除したい。
ということで、Wordpressプラグインの「Simple Revisions Delete」を使います。
インストール
WordPressプラグインのインストールについてわからない方はこちらをチェック 関連記事
WordPress「プラグイン」→「新規追加」をクリックし、「Simple Revisions Delete 」を検索します。
「今すぐインストール」をクリックし、インストールが終わったら「有効化」をクリックします。
設定はありませんので、インストールするだけで使えます。
Simple Revisions Deleteの使い方。
「Simple Revisions Delete」の使い方は2種類あります。
記事毎に削除
「投稿の編集」画面右のリビジョン「表示」の隣に
「Pruge」もしくは「すべて削除」という項目が増えます。
「Pruge」もしくは「すべて削除」をクリックすると、チェックマークが付き、リビジョンが0になります。
複数の記事を選択して削除
「投稿一覧画面」を開き、リビジョンを削除したい記事にチェックを入れます。
左のプルダウン「一括操作」と書かれている部分を開くと、
「Purge revisions」もしくは「すべて削除」と書かれた項目があるので、それを選択し「適用」をクリックします。
まとめ
他にもリビジョンを削除できるプラグインもありますが、
「Simple Revisions Delete」設定も特にいらないし、
投稿記事を作成しながら、その画面で簡単にリビジョンを整理出来るので、簡単で便利です。
記事が完成したら、「Pruge」をクリックしてから公開しています。
WordPressをインストールしたら、早めの段階で入れておくと良いでしょう。
リビジョン対策も是非やってみてください。