いろんな方のブログを見ていて「目次」を見たことはありますか?
目次を設置すると、そのページの記事の内容がひと目でわかる。
WordPressのテーマによっては目次が付いているものもありますが、
ない場合はプラグインを使って設置することができます。
今回Wordpressのプラグイン「Table of Contents Plus」の使い方をメモしておきます。
Table of Contents Plusをダウンロードする。
WordPressプラグインのインストールについてわからない方はこちらをチェック 関連記事>>>WordPressプラグインとは何か。最初に覚えたい使い方。
WordPressの「プラグイン」→「新規追加」をクリックします。
「Table of Contents Plus」を検索します。
「今すぐインストール」をクリックし、インストールが終わったら「有効化」をクリックします。
Table of Contents Plusの設定
WordPress管理画面「設定」→「TOC+」をクリックすると、設定画面が開きます。
基本設定
表示する場所やデザインなどの設定が出来ます。
日本語で説明が書かれているので入力しやすいと思います。
見出しテキストを変えたぐらいで後はデフォルトのままにしてあります。
基本設定画面一番下に「上級者向け」の項目があります。
ここでは目次に表示する見出しの設定もあります。
設定が終わったら最後に「設定を更新」をクリックします。
サイトマップ
Table of Contents Plusでは読んでくれる人向けのサイトマップも作成出来ます。
ここで設定をし、固定ページでタイトルを「サイトマップ」にしてショートコードを貼り付けるだけ。
目次表示の場所をカスタマイズする。
基本設定の外観「回り込み」で目次の表示位置を設定できるのですが、
左と右しかない(自動も左です)これを中央に表示させる場合は、CSSをカスタマイズします。
必ずバックアップを取ってから、カスタマイズを行ってください。
まずTable of Contents Plusの基本設定で外観の「回り込み」をデフォルトにしておきます。
子テーマのスタイルシート(style.css)の一番下に以下のコードを貼り付けます。
/* Table of Contents Plusを中央に表示 */
#toc_container {
margin-left: auto;
margin-right: auto;
}
コードを貼り付けたのに反映されない時はキャッシュを消して確認してみてください。