programming

「わかばちゃんと学ぶwebサイト制作の基本」は入門編として最適だった。

2016-07-03

わかばちゃんと学ぶwebサイト制作の基本

ブログだけでなく、

ホームページや自分の作品を公開するサイトを作りたい。

 

ブログのようなレイアウトではなく、写真を並べたりしたい。

WordPressのテーマや、無料HPサイトでは物足りない。

自分で作るしかないのだろうか?

全く知識などないが!

 

と行き詰まった時に「ちょっと勉強しようかな?」と初めて購入した本が、

 

「わかばちゃんと学ぶwebサイト制作の基本」でした。

サイト制作だけでなく、ブログを始める前に読んでおきたかった。

 

サイトのデザインだけでなく、学べることが多々あり、この本をきっかけに、ブログの作り方、取り組み方が変わりました。

 

 「html」「css」ナンデスカソレハ

ブログやホームページを作りだすとご対面する専門用語。

 

HTML ,CSS ,JavaScript, PHP

 

勉強をしていない人間にとっては、この時点で気が重くなる。

読んでも全く理解出来ないコードをダーっと並べたもの。

これを自分で作れる気がしないからだ。

 

まずこの気が重くなるものが本の中で、かわいいキャラクターとなって現れる。

初心者わかばちゃんにwebサイトの作り方を伝授していきます。

 

 

パラっとめくっただけでも、今まで見た本の中で見やすかった。

(ひたすらに文字が書かれている他の本は初心者の私にはへヴィすぎた)

 

この本の良いところ

  • 「制作の基本」の本ですが、基本の「き」の字からしっかり入ってくれます。
  • 漫画と言っても項目の冒頭にテーマをわかりやすく4コマで見せてくれる。
  • 重要語句がしっかりまとめられているので見やすい。
  • コード適用前後の違いも写真でわかるので、とにかく見やすい=サクサク読める!
  • htmlちゃんがかわいくて、話にのめり込める。

 

初心者は、これぐらいが良いと思う。ありがたい。

 

この本のオススメポイントは他にもある!ある!

 

企画

まずこの本は、最初に「サイト」をデザインする前の話から入ります。

 

これが非常に重要です!

 

この「企画」の部分については、webサイト制作だけでなく、

ブログの書き方などの本にもあまり載っていない部分。

 

最初に作ったブログでは、この「企画」をしてなかったのですが、

この本を読んでからはまず「企画」を立てるのが必須となりました。

 

もう一度見直そうかな?とも思う内容だったので、

ブログを始めたい人もこの本を早めに用意することを激オススメする。

 

運用

この本は、サイトを制作することだけで終わりません。

アップロードはもちろんですが、

 

アクセス解析や、SEO、改善など、公開後のことまで書いてあります

 

いたれりつくせりやわ~(泣)

 

運用については本の後半に載っていますが、それまでにキャラクターたちと接したおかげで、スルスル読めます。構えて入ることがない。

 

まとめ

この本は入門編です。詳しいことはこの後入ればいい。

ただ私はここから入れたからこそ、より勉強するようになったし、

子供にもかなりオススメできる!

 

注目すべきは作者である、湊川あいさん(@llminatoll)自身、この本の始まりはnoteから。

 

この本を出版する流れまでを見ていたので、

自分で作品を作り公開したい人には、知りたい内容が網羅されているし、刺激にもなります。

 

本の終わりに記されていることが、暖かくて、自分がやりたいこと、伝えたいことを表現するという意味でもよりこの本で教わったことが沁み渡る。

いろんなこと学ばせていただきました。

 

皆様も是非。

 

-programming
-,