Wordpress

WordPressカテゴリーを「Batch Cat」で一括変更

2019-02-02

wordpress

 

カテゴリー分けは苦手で、重複したり、2つに別れたりどうまとめていいかわからなくなってしまいました。

最初は何も考えずに作っていってもいいと思います。

 

ただカテゴリーの整理は意外に手間もかかります。

 

整理する数が膨大なので、今回Wordpressプラグインの

「Batch Cat」を使ってみました。

 

圧倒的にラクだった!

 

今後もカテゴリーを整理する機会は出てくるので、通常機能でやるよりも「Batch Cat」をオススメします。

 

 

「Batch Cat」をインストールする

WordPressプラグインのインストールについてわからない方はこちらをチェック

関連記事>>>WordPressプラグインとは何か。最初に覚えたい使い方。

 

WordPress「プラグイン」→「新規追加」をクリックし、「Batch Cat」」を検索します。

batch cat instal

 

「今すぐインストール」をクリックし、インストールが終わったら「有効化」をクリックします。

 

 

「Batch Cat」の使い方

WordPressメニューから

「ツール」→「Batch Cat」を開きます。

 

batch cat set

 

まず画面上のカテゴリーメニュー、もしくはキーワードで、変更したいカテゴリーを選び、端にある「search」をクリックします。

 

選んだカテゴリーの記事一覧が表示されるので、編集したい記事のチェックボックスをチェックします。

 

次に下段に進み、移動したいカテゴリーにチェックを入れます。

 

最後にカテゴリー変更の種類を3つの中から選びます。

batch cat set2

 

「Set categories to posts」

カテゴリーの移動をする

例:「日記」から「旅」へ

 

「Add categories to post」

カテゴリーのを追加する

例:「日記」から「日記」「旅」

 

「Drop categories from posts」

カテゴリーの削除

例:「日記」「旅」から「旅」

(「日記」を削除)

 

カテゴリーの削除自体は「カテゴリー編集」で行う。

例えば、カテゴリー内の記事全てを移動「Set categories to posts」させたあと、

元のカテゴリーの中に記事数は0になりますが、カテゴリー自体は残ります。

 

カテゴリーを削除したい場合は通常機能

「投稿」→「カテゴリー」を開き、使わないカテゴリーを削除します。

 

基本的な使い方は以上になります。

 

「そこまで整理するほどではない」と思っていても、

いざという時、思いついた時、そしてこまめにカテゴリー整理するためには

 

「Batch Cat」がオススメですし、精神的負担や苦手意識も減りました。

お試しあれ〜

 

-Wordpress
-