ブログの記事数が増えるにつれて、カテゴリーも増えていき、
整理するにも膨大な量になってしまいました。
何がどこにあるのかもわかりづらい
読みづらい。
カテゴリーを一括でババンと整理したいと思います!
なお、記事数やカテゴリー数が少ない場合は、通常機能でも出来ますが、
手間を省いたり、数が多い時にはプラグインを使った方がラクですよ。
カテゴリーを通常機能(プラグインなし)で一括変更する。
プラグインを使わずに、Wordpressのカテゴリー編集画面で一括変更する方法です。
しかし、どちらかというと「カテゴリーを追加する」という目的で使うなら便利な機能です。
まず、「投稿」→「カテゴリー」を開きます。
変更したいカテゴリーの項目の左側にある、「カウント(カテゴリー内の記事数)」をクリックします。
開いたページには記事一覧が表示されていますので、カテゴリー変更したい記事にチェックを入れます。
プルダウンメニューの「一括操作」を「編集」に変更し、「適用」をクリックします。
一括編集する記事一覧が表示されます。
カテゴリーから、移動したいカテゴリーを選びチェックを入れます。
タグや、ステータスの変更もこの画面で出来ます。
最後に「更新」をクリックします。
先ほどの、カテゴリー内記事一覧画面に戻りますので、
カテゴリーを見て変更できているか確認します。
むむむ!
元のカテゴリーと新しいカテゴリー2つで登録されている!?
移動しても、前に登録したカテゴリーは外すことまで出来ません。
使わないカテゴリーであれば削除します。
使わないカテゴリーの削除
カテゴリーの画面に一度戻ります。
削除したいカテゴリーの表示にカーソルを当てますと、
各メニューが表示されるので「削除」をクリックします。
「これらの項目を完全にサイトから削除しようとしています」
と表示されます。
カテゴリーを削除してもカテゴリー内の投稿は削除されません。
よければ「OK」をクリックします。
移動したカテゴリー内でチェックをします。
古いカテゴリーが消えて入れば、変換が完了となります
・・・
と、
通常で変換すると少し手間がかかります。
記事数や、カテゴリー数が少なければ標準機能でもよいかと思います。
カテゴリーをプラグインを使って一括変更する。
単純にカテゴリーをスッキリと「移動」させたい場合は
「Batch Cat」というプラグインが便利です。
一括でカテゴリーの移動・変更・削除が可能になります。
-
-
WordPressカテゴリーを「Batch Cat」で一括変更
カテゴリー分けは苦手で、重複したり、2つに別れたりどうまとめていいかわからなくなってしまいました。 最初は何も考えずに作っていってもいいと思います。 ただカテゴリーの整理は ...
続きを見る
まとめ
記事数が少ない場合は、通常機能でも整理できますが、
カテゴリーはどんどん膨れ上がってしまうので、プラグインを使った方がこまめに整理しやすいと思います。
ブログを初めてからずーっと、カテゴリーには頭悩ませているタイプの私ですので、
「Batch Cat」はWordpressで必須プラグインになっています。