今回はWordPressをインストールしたらまずやっておきたい初期設定について。
後からでも変更可能ですが、何がどこにあるのかだけでもざっくり見ておくと、後で迷子にならないと思います。
なお、設定にはいくつも項目があるので必要な部分だけ今回ピックアップしました。
ユーザー
WordPressを開くと画面左にメニューが並んでいます。記事を書くときに使う「投稿」もこの中にあります。
まずここでは「ユーザー」を設定します。
画面左の「ユーザー」をクリックし「あなたのプロフィール」をクリックするとプロフィールの設定画面が開きます。
ここでやっておきたいことは以下の通り。
ニックネーム
コメントへの返信や、投稿者名の部分に表示されます。初期設定のままだとユーザー名が表記されてしまうので、サイト管理者として表示させたい名前を「ニックネーム」に入力し、下にある「ブログ上の表示名でニックネームに変更しておきます。
メールアドレス
インストール時に記載したアドレスには、サイトにコメントやピンバックなどがあった場合の通知がきます。変更がある場合ここでなおします。
パスワード
変更する場合はここでなおします。
変更したら必ず画面下にある「更新」をクリツクします。
設定
画面左の「設定」をクリックすると以下の項目があります。
一般
サイトのタイトル
インストール時にも入力しましたが、変更する場合はここでなおします。
キャッチフレーズ
サイトタイトルの下に表示されるサイトの説明文のようなものです。「〇〇の日記」「DTMのお役立ちブログ」など
WordPress アドレス (URL)/サイトアドレス (URL)
サイトをSSL化するとき、変更が必要になります。それぞれのURL「http」を「https」に変更します。
言語/タイムゾーン
国内での運営でしたら「日本語/東京」を選んでおきましょう。
日付のフォーマット/時刻フォーマット/週の始まり
サイトに表示される形式ですが、ここはお好みで選びます。
最後に「変更を保存」をクリックします。
表示
表示設定はサイトオープン前に設定をしてもOKです。
「フロントページの表示」「1ページに表示する最大投稿数」は今後レイアウトを決めて行ったり、オープン後にも変更する場合もある。
ブログであれば初期のままでとりあえず大丈夫です。
検索エンジンでの表示
サイトオープン前にはチェックを入れ、オープンするときにはチェックを外すのを忘れないようにしてください。
「変更を保存」をクリックします。
その他の設定
今回取り上げていない項目に関しては、特に変更せずそのままにしてあります。
今後運営しながら設定を見直すこともありますが、最初にやっておくべき設定として書きました。
ここを設定しないと作成できない訳ではありませんので、公開前までには準備しておきましょう。